スポンサーサイト
オーストラリアから。
ごめん。
懐かしの我が家。
2011年09月29日
羽田から大分へ
5泊6日の旅を終えネコさんの待つ我が家へ帰り着きました。
夢のなかで自分でない自分が旅をして、
夢からさめた? そんな6日間でした。
さあー、現実をみて草取りがまっています。
旅のおわりが近ずきました。
2011年09月27日

いよいよ旅も終わりに。
羽田への途中、テレビの中の湾岸署へ続く高架道、興奮のあまりカメラでパチ。
羽田は駐車場が2-3時間待ち。
不安をかかえながら子供たちと別れ、連れ合いと空港の中へ。
まず、海外旅行で覚えたインフォメーション。
手続きを教えていただき、33番へ。
2番へ? どこの2番ですか? bの。やれやれ。
さあー。お待ちかねの自分と連れ合いのお土産買いです。
以前は資生堂パーラーのチーズケーキでしたが今はウエストのクッキー、〔パイが有名ですが)特にビクトリアが大好き!
連れ合いは玉木屋の佃煮、自分で買うのは初めて。
売り場もしっかり子供たちに教えてもらっているので迷うことなく。
都会の朝食。
2011年09月18日
コメダコーヒー
初めて知りました。
朝食をお店でいただく?
コーヒーとトーストとサラダとゆで卵。
店内を見渡すと、年配の方、お一人様、若い方、それぞれのスタイルで楽しんでいる。
もちろんコーヒーもパンも美味でした。
旅の締めくくりにちょっとおしゃれなモーニングをいただきました。
横浜中華街
2011年09月16日
すごい!
当たり前ですが中華料理店だらけ。
人、人、人、のなかを甘栗やさんから甘栗を渡され断ることなく。
目的の聘珍楼へ。
コース料理をいただきました。
フカヒレスープ、芝えびのチリソース~あさり入りチャーハン等々。
し・あ・わ・せ!
赤煉瓦倉庫、みなとみらい。
2011年09月14日

テレビの中の世界。
本人もびっくり、馬車道から歩いてすぐの所に、赤煉瓦倉庫街、連れ合いがすごした時代には
重要視されてなかったのですね。
馬車道には明治時代の建物が多く、ちょっとした海外気分が味わえます。
乗らん? 乗らん。
あの、巨大な観覧車!
無事に降りてこれないかも?
メリーゴーランドとコーヒーカップに乗るのも覚悟のいる、はなびとです。
心はいつも!
2011年09月13日
青春の地へ
連れ合いが夢に見ていた、学生時代の横浜。
三ツ境、のげやま、馬車道、住んでいた家の階段はそのまま、アルバイトしていた店はすこし面影が。
食事をしていた店はまだ現役。
熱をだして、診て頂いた病院も。でもなんで、産婦人科?
連れ合いの顔が若者に見えたのは錯覚でしょうか。
酔っ払い天国!
2011年09月12日
長野はお酒好きにはたまりません。
ワイン、日本酒、どちらも試飲でき、お気に入りを見つけるまで。
秋にワインの酒造所めぐりが開催されるそうです。
ちょつと名前を忘れましたがよく外国で首からグラスをさげてワイン蔵めぐりをしていますよね。
残念!
でも、2箇所は試飲しました。
もちろん、お気に入りを見つけました。
日本酒は連れ合いが燗をして美味しいお酒と。
その夜、少しぬるめの燗をしていただきました。
真澄、名前もいいですね。あぶったイカ.ではありませんでしたが。
長野から神奈川に横川の釜飯を車内でいただきながら移動しました。

まさか!
2011年09月07日
思いもよらず!
昼食をとろうとウロウロしてたら、黒部まで24キロの標識を見つけました。
いわさき ちひろ美術館を変更し一路、黒部ダムに。
山道をくねくね登りつくとトローリバス乗り場がありました。
トンネルの中を15分走り続け、あのパンフレットでしか見たことのない!!!
言葉になりません。
工事にかかわった方々の苦労を記されたパネル、そしてトンネルのなかの過酷なあと。
考えさせられました。
信州といえば、安曇野。
2011年09月05日
はるか昔、信州に旅をし、雄大さ、自然のなす美に心が躍りました。
わさび畑は深として、清流の音にすいこまれそうな。
でも、時代の流れを止めることはできません。
お土産やさん、大型バスの駐車場、毎朝のテレビドラマの張りぼて。
わさびソフトクリームはいただきました。
これはうれしい変化?
そば、ソバ、蕎麦。
2011年09月02日
本格的、そば!
いままでの人生において(すこし大げさ)蕎麦にはあまり関心がなかった。
どちらかと、うどんです。
蕎麦の味はわかりません。
そんな私でも味の違いが!
安曇野のある民家にひっそりとその蕎麦屋はありました。
家の背戸を抜けて、ごく普通の民家です。
民家の主が使用しているとおもわれる箪笥もおかれている座敷にテーブルを並べ、客人を招いています。
3種の蕎麦がありました。
蕎麦の実の一番外、少し中、真ん中と挽きわけ、色が少しずつちがいます。
一口、口の中に広がる蕎麦の香り!
これが蕎麦!
一番外の皮?部分が特に美味!
蕎麦をゆがいた汁をソバツユにたしたらまたまたこれが。

国宝!
2011年09月01日
長野といえば!
松本城。
松本城は2回目ですが何度見ても城の雄大さに圧倒されます。
段差がきびしく、連れ合いの希望と着物での登城はすこし無理があり、月見やぐらまでと。
城マニア〔チョッピリ)の私、うれしい。
同じ城に登ることは滅多にありませんね。
姫路城、彦根城、犬山城、松本城が国宝、と亮平兄さんから習得。
さあさあ、次は蕎麦です。
いよいよ長野!
2011年08月31日
飛行機に乗り込みました。
あっちを見たり、こっちを見たり落ち着かない。
意外と低空飛行で景色が楽しめました。
藤村ではないけど長野は山の中でした。FDA〔フジドリームエアラインズ)は、もちろん初めてですがサービスはよかったです。
海外旅行だと本はかかせませんが、私にとって持ち込み禁止の本があります。
原田 むねのりさんの本です。
笑いをおさえるのに苦労しました。
あれはいけません。
おどおどと。
2011年08月26日
久しぶりに飛行機の搭乗手続きをしました。
地下鉄から福岡空港まで、連れ合いと二人で一人。
まだ。カウンターがひらいてない?
そうなんです。 早く着すぎました。 2時間前です。
優雅に旅人気分を味あおうと? 落ち着かない二人連れはおどおどとお茶しました。
今から始まる旅に心躍らせながら。

福岡の夜はふけて
2011年08月25日
ら~めん!
地下鉄の場所を確かめがてら、連れ合いと博多の地下へ。
あっ!ありました。
でも、Rさんお勧めの(いちらん)ではありません。
地下鉄の場所も確認できたし、さあ~ いちらんを目指して?
連れ合い、さっきの、ら~めん屋でいい。
せっかく博多にきたのに、、、、
無言で、ら~めんをすする。
うんまい(長野弁)。
名前はわすれました。
ホテルの温泉で旅気分を満喫し、明日の空港行きを心配しながら夢のなかへ。
さ~あ、福岡。
2011年08月24日
博多といえば、そう、屋台ラーメン!
田舎ものはまず降り口が心配、毎回駅員さんに郵便局のあるほうは?と。
博多口ですよ。 ありがとうございます。ちゃんと覚えます。
駅を出て右、歩いて一分と指示されていました。Rさんありがとう。
ありました! ネオンがホテルの!
チェクイン時にしっかりと明日の予定を。
タクシーと地下鉄、飛行場には?
地下鉄をおすすめします。
二つ隣のビルから乗れますよ!
え~。
わざわざ駅から出なくてもホテルにこれたんだ。
知識がひとつ増えました。ぅんぅん。

大分~福岡
2011年08月23日
ソニック50号に乗車して。
久しぶりのソニック! この電車は揺れがひどいので苦手。
と、意外と揺れない? よかった。
来た、きた 車内販売。お弁当は鳥のべたべた焼きのみ。残念。
駅弁は幕の内!
連れ合いは早速お弁当をひろげ、一番の楽しみのビ~ル! うま~い!
車外の景色を楽しみながら小倉。
あら! 連れ合いが立ち上がりシートの向きを進行方向に。
気が利く!。
博多が近ずく。
